Tpacは一般社団法人 伝統文化交流協会が運営する公式サイトです。伝統文化を幅広くご紹介していきます。
能楽鑑賞入門 基礎講座 「能とは、どのような芸能なのか?」 講師:氷川まりこ
2022年4月1日(金)国立能楽堂大講義室

能楽鑑賞入門 第7回 能 「須磨源氏」を読み解く 講師:氷川まりこ
2022年3月23日 国立能楽堂大講義室

歴史のまちウオーク「銀座線で巡る浮世絵歴史散歩」 講師:牧野健太郎
2022年2月19日(土)日本橋~神田~上野~浅草

歌舞伎座 花篭語り部金曜会 / 火野葦平作「皿」より / 高山樗牛「滝口入道」より / 朗読:内藤和美
2022年2月18日(金)歌舞伎座3F花篭ホール

能楽鑑賞入門 第6回 能 「八島」を読み解く / 講師:氷川まりこ
2022年2月18日(金)国立能楽堂大講義室

味方 玄の「能楽ちょっといい話」梅香る季節、「弱法師」の世界へ
2022年2月12日 港区立伝統文化交流館

能役者が語る能の作者 第5回「中興の祖 金春禅竹」
2022年2月10日(木)歌舞伎座 花篭ホール

能・狂言の世界を通して日本文化の本質への理解を深める「能楽鑑賞入門」
2022年1月21日 第5回『能「当麻」を読み解く』国立能楽堂大講義室

氷川まりこの能楽鑑賞入門 第4回 能「昭君」を読み解く
2021年12月17日 国立能楽堂大講義室

第1回みなと芝浜寄席
2021年12月17日 港区立伝統文化交流館

~歌舞伎よもやま話~ 第3回「花の脇役さんたち、、」
2021年12月4日(土)歌舞伎座3F 花篭ホール

歌舞伎座花篭講座「万葉の花暦」~伝えたい万葉人のこころと形~ 石草流生け花家元 奥平清鳳 第3回:十二月(師走)「雪」
2021年11月20日 歌舞伎座3F花篭ホール

氷川まりこの能楽観賞入門第3回「千手」を読み解く
2021年11月19日 国立能楽堂 大講義室

歌舞伎座花篭講座「花篭語り部金曜会:吾妻八景 / 三味線しぐれ」朗読:斉藤由織
2021年11月12日(金)歌舞伎座3F花篭ホールにて

歌舞伎座花篭講座「~浮世絵からお江戸にタイムスリップ~」第3回
2021年10月22日 歌舞伎座花篭ホール

伝統文化交流協会 x 歴史街道倶楽部連携企画 歴史ものがたりセミナー「渋沢栄一の生涯と事跡 ~フランスとのかかわりを中心に~
2021年10月31日 国際文化会館講堂

伝統文化交流協会 x 歴史街道推進倶楽部連携企画「伝統芸能鑑賞会 『五代目圓楽一門会』」」
2021年10月30日 国立演芸場

氷川まりこの能楽鑑賞入門 第2回「海人」を読み解く
2021年10月15日 国立能楽堂 大講義室

歌舞伎座花篭講座 ~歌舞伎よもやま話~第2回『銀座で逢った歌舞伎役者は、、?』
2021年10月2日 歌舞伎座3F花篭ホール

歌舞伎座花篭講座「万葉の花暦」~伝えたい万葉人のこころと形~ シリーズ第2回 石草流生け花家元 奥平清鳳
2021年9月29日 歌舞伎座3F花篭ホール

氷川まりこの能楽鑑賞入門 第1回「鵺」を読み解く
2021年9月17日 国立能楽堂大講義室

歌舞伎座花篭講座「能役者が語る能の作者」シリーズ
2021年9月10日 第4回「悲運の天才 観世元雅」

花篭語り部金曜会・柴田錬三郎作「一心不乱物語」
2021年8月29日 歌舞伎座花篭ホールにて

観世流シテ方:味方 玄「能役者が伝える能の作者」第3回『世阿弥が伝えた”花”』
2021年8月19日 歌舞伎座花篭ホール

~歌舞伎よもやま話~ 第1回「お江戸みやげと四谷怪談」
2021年8月18日 歌舞伎座花篭ホール

「万葉の花暦:第1回『~伝えたい万葉人のこころと形~』
2021年7月29日 歌舞伎座3F花篭ホール

ジャポニスム花篭講座 花篭語り部金曜会 / 平岩弓枝作「猩々乱」朗読:斉藤由織
2021年6月16日 歌舞伎座3F花篭ホール
